alpha-photo.net

使用カメラは A-mount(SONY,KONICA MINOLTA,MINOLTA),F-mount(Nikon),EF-mount(Canon),OLYMPUS,CASIO など。

[熱暴走?] α55(SLT-A55V)の動画撮影試験 [SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO]

更新日:

今回は、いつもの(STYLUS XZ-2)とは異なり、α55(SLT-A55V)を使用。

・MP4,1440x1080(29.97fps,約12Mbps)
・AF有効(中央一点固定)

被写体は、α55がソニーということで、ソニーのカセットレコーダーであるTP-VS550を撮影。

TP-VS550(カセットレコーダー)

だが、よく見ると...

AIWA

AIWAってあるけど?

とのことだが、ソニーに吸収された後のAIWAなのだ。

<AIWAの流れ>

・1951年6月20日:愛興電気産業株式会社設立
・2002年10月1日:ソニー株式会社の完全子会社(株式交換)
・2005年1月21日:新製品開発終了
・2008年5月14日:ブランド終了発表

三脚はDIGI-204(Fotopro)を使用。

DIGI-204(Fotopro)

レンズはSIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACROなのだが、レンズを下に向けると自重で伸びる罠(笑)

SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO

なので、ガムテープで固定して撮影。

動画編集ソフトを通すと書き出し時にエラーになるため、オリジナルファイルをそのまま投稿。

動画を見てもらうと分かるが、(ガムテープで固定してはいるが)AFがユラつく。

そのため、レンズのAF音が大きく入っている。

なお、α55(SLT-A55V)での動画撮影は、当時話題になったが、熱暴走するのだ。

最大で29分連続録画可能とあるが、多くの場合、そんなに長く撮れない。

動画記録時間に関するお知らせ(α55,SLT-A55V)

環境温度 手ブレ補正[入] 手ブレ補正[切]
20℃ 約9分 約29分
30℃ 約6分 約13分
40℃ 約3分 約5分

室温30℃、手ブレ補正[入]時で約6分って...

手ブレ補正がONになっていると、極端に悪くなる。

つまり、手ブレ補正付きのAマウント用レンズ(シグマのレンズなど)を使用し、BODY内の手ブレ補正を切れば、撮影時間を延ばすことができる?

手ブレ補正付きのAマウント用レンズ(シグマ)

といっても、最近のシグマのAマウント用レンズは手ブレ補正(OS)が省略されているが。

α55(SLT-A55V)の仕様のページにも、「動画記録時間に関するお知らせ」が最上部に来ている始末。

まぁ、元々は最上部ではなかったのだが、批判を受けて上に持ってきたのだろう。

「ホラ、チャンと書いてるやん?」

「読んでへんの?」

「読んでないキミがワルイね~」

ソニーには責任ナシッ!

ドヤァッッ!

みたいな。

今回のような4分程度の短時間録画でも、SDカードを取り出すとそれなりに熱を持っていた。

同時に発売されたα33(SLT-A33)は、画素数が200万画素低いためか少しはマシになるが、ダメなレベル。

動画記録時間に関するお知らせ(α33,SLT-A33)

環境温度 手ブレ補正[入] 手ブレ補正[切]
20℃ 約11分 約29分
30℃ 約7分 約22分
40℃ 約4分 約9分

α55(SLT-A55V)もα33(SLT-A33)も、BODYが小さすぎるのだ(バッテリーはEマウント用のNP-FW50を採用)。

NP-FM500HとNP-FW50

小さい故に、排熱の余裕がない、みたいな。

後継のα57(SLT-A57)では、この点が解決されているかは不明。

まぁ、α77II(ILCA-77M2)まで(時代が)来ると、さすがに解消されているだろう。

α57α77IIも所有しているので、試してみることはできるが。

なお、α55(SLT-A55V)は、α57(SLT-A57)以降とは異なり、メニュー等が緩慢でないという「特長」がある。

α57(SLT-A57)やα65(SLT-A65V)、α77(SLT-A77V)になって、何かが悪い方向に変わったのだろう。

関連:SONYのデジタル一眼が動作緩慢(遅い)な理由 - Linuxの採用

特長といっても、カメラはそれが普通なのだが(笑)

関連:DIGI-204(Fotopro,小型軽量三脚,機内持込可能)のレビュー [グォム政宗サン]

SONY デジタル一眼レフカメラ α55 ボディ SLT-A55V
ソニー (2010-09-10)
売り上げランキング: 305,634


ソニー デジタル一眼レフ α33(ボディ単体) SLT-A33
ソニー (2010-09-10)
売り上げランキング: 547,339



ソニー リチャージャブルバッテリーパック NP-FW50
ソニー (2010-06-03)
売り上げランキング: 1,852



SONY ミラーレス一眼 α77 II ボディ ILCA-77M2
ソニー
売り上げランキング: 53,678



ソニー SONY フルサイズミラーレス一眼 α9 ボディ ILCE-9
新開発の有効約2420万画素フルサイズCMOSセンサーを搭載し、最高20コマ/秒のブラックアウトフリー連続撮影が可能。アルファに於いて「9」は最上位だが、古くなると下位機種に性能的に抜かされてしまう...
ソニー SONY フルサイズミラーレス一眼 α7RM4 ボディ ILCE-7RM4
有効約6100万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載。MK4とは「マーク4」のことだが、どこまで数字を進める気?
ソニー SONY ミラーレス一眼 α7 III ボディ ILCE-7M3
有効約2420万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載。無印やRやS、そしてMK●と、正直覚えられない!
ソニー SONY ミラーレス一眼 α6400 ボディ ブラック ILCE-6400 B
小型軽量ボディにAPS-Cサイズの有効約2420万画素CMOSイメージセンサー「Exmor」を搭載、0.02秒の高速AFを実現。価格が10万円以下なので、よほど深入りしない限り、これで十分?
ソニー フルサイズデジタル一眼カメラ「α99 II」ボディ ILCA-99M2
35mmフルサイズ裏面照射型の有効約4240万画素CMOSセンサーを搭載した、Aマウントの最終機?コニカミノルタとの契約で、Aマウント終了!とは決して言えないので...
SONY ミラーレス一眼 α77 II ボディ ILCA-77M2
有効約2430万画素、79点位相差AFセンサーを搭載。筆者も使っているが、AFの高性能(速度,正確性)は名ばかりで、正直オススメはしません!
ソニー SONY デジタルカメラ Cyber-shot DSC-RX100M7
有効約2010万画素、光学8倍ズーム。α9同等の高速・AF性能を謳う、1型コンパクトカメラ。大きくかつ重い一眼は、もはや時代遅れ?
Canon ミラーレス一眼 EOS R BODY 約135.8 x 98.3 x 84.4mm ブラック
新開発のレンズマウント「RFマウント」を採用し、3030万画素の35mmフルサイズCMOSセンサー搭載。世界最速AF「0.05秒」!世界初、AF低輝度合焦限界EV-6!!
Nikon デジタル一眼レフカメラ D850
新開発の有効約4575万画素裏面照射型ニコンFXフォーマットCMOSセンサーと、画像処理エンジン「EXPEED 5」を搭載。堅実なニコンだが、堅実すぎて面白味は皆無?それがニコンのイイところ?

-SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO, SONY, α55(SLT-A55V), 動画
-, , , ,

Copyright© alpha-photo.net , 2023 All Rights Reserved.