MINOLTA AF 50mm F1.4

当サイトには広告が含まれています。

MINOLTA AF 50mm F1.4
撮影機材:SONY α700(DSLR-A700),SONY DT 30mm F2.8 Macro SAM(SAL30M28)

1985年2月に登場したα-7000(フィルムカメラ)と同時に登場したレンズ。

30年も前のレンズになるが、今も問題なく使用可能。

この改良版として、円形絞りとなったNewが1998年に登場し、2006年にソニー版が登場した。

MINOLTA 初代 (1985年2月)
MINOLTA New (1998年12月)
ソニー版(SAL50F14) (2006年7月)

屋外で開放(F1.4)で撮影すると、明るすぎるため、シャッタースピード1/8000sのカメラが必要。

そうでなければ、NDフィルターが必要になる。

APS-Cサイズでは75mm相当になるので使いにくいため、やはりα900(DSLR-A900)やα99(SLT-A99V)などのフルサイズ機で使いたい。

MINOLTA AF 50mm F1.4
SONY α900(DSLR-A900)とMINOLTA AF 50mm F1.4(初代)

最短撮影距離は45cmであり、あまり寄れないのが難点。

ADI調光に対応したのはソニー版からなので、ストロボ使用の撮影なら、ソニー版を選択したい。

なお、α-7000と同時に登場したレンズ(12本)には、同じ50mmであるがF値が異なるMINOLTA AF 50mm F1.7があった。

MINOLTA 初代 (1985年2月)
MINOLTA New (1990年6月)

こちらは、ソニーに引き継がれなかったようだね。

こちらも最短撮影距離が45cmであり、あまり寄れないのが難点。

現行の安価な50mmとして、SONY DT 50mm F1.8 SAM(SAL50F18)があるが、50mmとはあるがDTレンズ(APS-Cサイズ専用)なので、実質75mmとなってしまう。

α900(DSLR-A900)などのフルサイズ機に装着可能で撮影も可能だが、自動的にAPS-Cサイズにクロップされるため、結果として75mmとなってしまう。

APS-Cサイズで使うなら、SONY DT 35mm F1.8 SAM(SAL35F18)が52.5mmなので向くか。

高価でもよいなら、SONY Planar T* 50mm F1.4 ZA SSM(SAL50F14Z)がある。

ツァイスなので格段に高くなるが、SSM搭載でAFは静か。

これも最短撮影距離が45cmであり、あまり寄れない。

50mmで寄りたいなら、SONY 50mm F2.8 Macro(SAL50M28)がオススメ。

最短撮影距離は20cm。

マクロレンズなので、寄れるのは当然なのだが。

Canonには、安価で有名な50mm(EF50mm F1.8 II)がある。

実売価格1万円以下であり非常に安っぽいが、こちらはフルサイズ対応だ。