alpha-photo.net

使用カメラは A-mount(SONY,KONICA MINOLTA,MINOLTA),F-mount(Nikon),EF-mount(Canon),OLYMPUS,CASIO など。

神戸空港(兵庫県神戸市)ターミナル内からの航空機(飛行機)撮影環境(送迎デッキ,展望スペース,展望室,展望デッキ)

更新日:

2006年2月16日に開港した、神戸空港(マリンエア)。

神戸空港(マリンエア)

三宮から鉄道(ポートライナー)で神戸空港に向かうと、約20分で着く。

改札を出ると、極短距離でターミナルに入ることができる。

極短距離で神戸空港のターミナル

ターミナルの開館時間は、午前6時から23時。

ターミナルの開館時間(午前6時から23時)

その場所が、2階(出発階)。

出発階(神戸空港)

エスカレーターで3階に上がると、ガラス張りの「スカイコート」に出る。

スカイコート(神戸空港)

スカイコートは室内なので濡れず、空調もトイレもあるが、ベンチはない。

撮影することはできるが、ガラス越しとなる。

ガラス越し(スカイコート)

3階のスカイコートから少し歩くと、4階(展望デッキ)に上がる階段がある。

4階(展望デッキ)に上がる階段

展望デッキ(神戸空港)

・ベンチ:アリ
・自販機:同階の建物内にアリ
・トイレ:同上
・屋根:北側(滑走路とは逆)のみにアリ

滑走路側は、背の高い金網で囲われている。

背の高い金網(神戸空港)

左(東)側の金網は細かく、レンズが通らないが、一部大きな穴が用意されている。

左(東)側の金網

レンズ穴

右(西)側の金網は、左(東)のものよりも荒く、レンズが通る。

右(西)側の金網

が、SONY 70-300mm F4.5-5.6 G SSM(SAL70300G)のフードがギリギリの大きさ。

70-300G

ギリギリなので、ほとんど左右には振れない。

一部、金網のないところがあるが、プラ板なので撮影には向かない。

プラ板

また、何を考えているのか、カメラの高さに太い横棒があり、穴にレンズが通っても、広角だとこれが写り込む。

太い横棒

写り込む

右(西)側にある飲食店(明石浦正鮨)に上がる階段からだと、金網を回避して撮影できる。

明石浦正鮨に上がる階段

明石浦正鮨前からの撮影

この店の開店は午前11時からなので、それまではここで撮っても構わないだろう。

# 店の入口からは距離があるので、11時を過ぎても問題はないと思われる。

明石浦正鮨の反対側(東)にもSky Lounge Contrailという飲食店があり高くなっているが、構造的に撮影には適さない。

Sky Lounge Contrail

展望デッキの同階には屋根付の建物があり、自販機とトイレ、エレベーターがある。

屋根付の建物

この建物内に、便案内のモニターが外向けに設置されているが、外が明るいと見えない。

撮影できる機体だが、スカイマークソラシドエアAIR DOの3種類のみ。

スカイマーク(神戸空港)

ソラシドエア(神戸空港)

AIR DO(神戸空港)

ANAは、ソラシドエアとAIR DOを使うので見ないが、ANA機も来るのかな?

ヘリがたまに飛ぶので、それも撮影できる。

ヘリ(神戸空港)

神戸空港の南は関西国際空港へ向かう航路となっているので、関空行の機体を撮影することも可能である。

関空行の機体(APJ)

関空行の機体(APJ)

関空行の機体(APJ)

神戸空港の便は多くはない(数が制限されている)ので、離着陸の時間を確認してから行くべき。

関連:出発/到着便 (神戸空港)

大半がスカイマーク機なので飽きるが...

大半がスカイマーク機

屋根は、滑走路の反対側(北側)にしかない。

反対側(北側)

北側は対岸の神戸市内を望むので、夜景鑑賞には最適だろう。

対岸の神戸市内

神戸ポートタワー

ベンチも北側に多くあるので、航空機撮影よりも、夜景撮影のため展望デッキ?

ターミナル内にあるコンビニは、1階(到着階)のファミリーマートしかない。

飲料は同階にある自販機で入手できるが、食料は予め入手しておくのがよいだろう。

神戸空港の西に人口海浜があり、そこから撮るのもいいだろうが、歩くと時間がかかる。

神戸空港から西緑地(人口海浜)行きの無料バス(神戸空港島内 無料巡回バス)が出ているようだ。

このバスは、空港島北にある関空行きのベイシャトルの乗降場にも行くらしい。

人口海浜の開放時間は午前10時から17時と短いため、帰りのバスの時間を確認しておくこと。

# 7月と8月は19時まで開放

関連:神戸空港島西緑地(人工海浜)の供用及び神戸空港島内無料巡回バスの運行について

人口海浜の南端は滑走路に近いが、木が多数あるため、高度の下がった着陸機を撮るのは厳しい。

なお、この近くにはラヴィマーナ神戸という結婚式場がある。

神戸空港ターミナル北口より無料シャトルバスがあり、約5分で移動できるが、結婚式場の利用者以外が乗れるのかは不明。

様々な空港の展望デッキを見てきたが、神戸空港の展望デッキは明らかに下位に入る。

スカイマークマニアでもない限り、一度行けばもう充分だ。

料金、営業時間、屋根やベンチ、自販機、トイレの有無は公式サイトなどで確認のこと。

現時点では正確であっても、変更、改修、撤去される可能性がある。

関連:他の空港の展望デッキについての記事

SONY ミラーレス一眼 α77 II ボディ ILCA-77M2
ソニー
売り上げランキング: 73,840
SONY 望遠ズームレンズ 70-300mm F4.5-5.6 G SSM  フルサイズ対応
ソニー (2008-03-28)
売り上げランキング: 80,183



ソニー SONY フルサイズミラーレス一眼 α9 ボディ ILCE-9
新開発の有効約2420万画素フルサイズCMOSセンサーを搭載し、最高20コマ/秒のブラックアウトフリー連続撮影が可能。アルファに於いて「9」は最上位だが、古くなると下位機種に性能的に抜かされてしまう...
ソニー SONY フルサイズミラーレス一眼 α7RM4 ボディ ILCE-7RM4
有効約6100万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載。MK4とは「マーク4」のことだが、どこまで数字を進める気?
ソニー SONY ミラーレス一眼 α7 III ボディ ILCE-7M3
有効約2420万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載。無印やRやS、そしてMK●と、正直覚えられない!
ソニー SONY ミラーレス一眼 α6400 ボディ ブラック ILCE-6400 B
小型軽量ボディにAPS-Cサイズの有効約2420万画素CMOSイメージセンサー「Exmor」を搭載、0.02秒の高速AFを実現。価格が10万円以下なので、よほど深入りしない限り、これで十分?
ソニー フルサイズデジタル一眼カメラ「α99 II」ボディ ILCA-99M2
35mmフルサイズ裏面照射型の有効約4240万画素CMOSセンサーを搭載した、Aマウントの最終機?コニカミノルタとの契約で、Aマウント終了!とは決して言えないので...
SONY ミラーレス一眼 α77 II ボディ ILCA-77M2
有効約2430万画素、79点位相差AFセンサーを搭載。筆者も使っているが、AFの高性能(速度,正確性)は名ばかりで、正直オススメはしません!
ソニー SONY デジタルカメラ Cyber-shot DSC-RX100M7
有効約2010万画素、光学8倍ズーム。α9同等の高速・AF性能を謳う、1型コンパクトカメラ。大きくかつ重い一眼は、もはや時代遅れ?
Canon ミラーレス一眼 EOS R BODY 約135.8 x 98.3 x 84.4mm ブラック
新開発のレンズマウント「RFマウント」を採用し、3030万画素の35mmフルサイズCMOSセンサー搭載。世界最速AF「0.05秒」!世界初、AF低輝度合焦限界EV-6!!
Nikon デジタル一眼レフカメラ D850
新開発の有効約4575万画素裏面照射型ニコンFXフォーマットCMOSセンサーと、画像処理エンジン「EXPEED 5」を搭載。堅実なニコンだが、堅実すぎて面白味は皆無?それがニコンのイイところ?

-CASIO, EX-ZR400, SONY, SONY 70-300mm F4.5-5.6 G SSM(SAL70300G), α77II(ILCA-77M2), 兵庫県, 航空
-, , , , , , , ,

Copyright© alpha-photo.net , 2023 All Rights Reserved.