D7200(ニコン) 検出輝度範囲-3EV 2015年3月19日発売予定
2015年3月19日に、ニコンのD7200が発売されるね。
中級機の位置付けになるモデル。
D7100の後継モデルだ。
D7100の発売は2013年3月14日なので、2年を経ている。
外観はあまり変化がない。
有効画素数は、
でほぼ同じ。
D7200の連写速度は、D7100と同じくDXフォーマット時で最高秒間約6コマ(1.3xクロップ時で最高秒間約7コマ)である。
バッテリーグリップを付けても、これは増えない。
1.3xクロップ時には、4800×3200ピクセルの画が得られる(D7100も同じ)。
D7200は、バッファが増えたのが大きいね。
D7100は、バッファが少なく、1秒程度でバッファフルになってしまっていた。
連続撮影可能コマ数比較(DXフォーマット時)
連続撮影可能コマ数比較(1.3xクロップ時)
バッファが少ないと、連写をしていても途中で止まってしまう。
D7100は、これが大きな欠点だった。
画素数の少ないD7000(1620万画素)の方が、多く(長く)撮れたくらいだ。
また、検出輝度範囲の下限が-3EVと広くなっており、暗所でもAFが合いやすくなった。
検出輝度範囲の下限が-3EVである機種は、
<ニコン>
・D750:-3~19
・D7200:-3~19
<キヤノン>
・EOS 6D:-3~18
・EOS 7D Mark II:-3~18
となっている。
AFが強いといわれる、ソニーのα77II(ILCA-77M2)は、-2EV止まりだ。
バッテリーはEN-EL15で、D7100やD7000と共用できる。
DXフォーマット(APS-Cサイズ)の最上位と書いたが、本来の最上位はD300Sの系統だろう。
キヤノンでいうと、EOS 7D Mark II(最高秒間約10コマ)の機種。
D7200の秒間6コマ程度では、最上位にはならないが、目下、これより上はないワケで…
D400?の登場はあるのかね?
私は現在、ソニーであればα77II(ILCA-77M2)、ニコンであればD7000を使っている。
D7200の登場でD7100の価格は下がるだろうが、上で書いたようなバッファの問題があるので、D7100を買う予定はない。
どこまで下がるかはミモノだが…
安くなってきたら、D7200かEOS 7D Mark IIが欲しいところだ。
D400?が出たら、そちらにイクだろうけど。
売り上げランキング: 8,200
売り上げランキング: 6,159
売り上げランキング: 4,057
売り上げランキング: 78,427
売り上げランキング: 21,917
売り上げランキング: 6,466
売り上げランキング: 8,779