alpha-photo.net

使用カメラは A-mount(SONY,KONICA MINOLTA,MINOLTA),F-mount(Nikon),EF-mount(Canon),OLYMPUS,CASIO など。

Intelの新CPU「Core i7-7700K(KabyLake-S)」が発売も、Skylakeと大差ナシ?

投稿日:

約1年5ヶ月ヴリに登場した、Intelの新CPU。

Intel CPU Core i7-7700K

Intel CPU Core i7-7700K 4.2GHz 8Mキャッシュ 4コア/8スレッド LGA1151 BX80677I77700K 【BOX】

で、ナニがヨーなったかとユート、

①発熱を抑えた結果、クロック上昇
②クロック当たりの性能は同等

①+②=③1割ほどの性能向上。

え?そンだけ?タッタソンだけ?マぢで?

Core i7-7700KとCore i7-6700K

・製造プロセス:14nm(14+),14nm
・開発コードネーム:Kaby Lake-S,Skylake-S
・コア数:4,4
・スレッド数:8,8
・動作クロック(ベースクロック):4.2GHz,4GHz
・最大動作クロック(TurboBoost時):4.5GHz,4.2GHz
・内蔵GPUコア:Intel HD Graphics 630,Intel HD Graphics 530
・GPUクロック(最大):1,150MHz,1,150MHz
・倍率アンロック:〇,〇
・TDP:91W,91W
・対応ソケット:LGA1151,LGA1151

発熱を抑えた結果、200MHz~300MHz程度のクロック上昇で、その分の性能向上。

ソノ程度では、ベンチマークでは分かるが、体感では感知デキない、誤差の範囲内w

エンコードで2秒程度とかwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

なお、Intel HD Graphics 630は、ディスプレイ出力機能が4K→5K(5,120×2,880)になり、HEVC 10bit対応のハードウェアエンコード・デコード機能も装備されている。
目下はドライバーやソフトが最適化されていないので性能向上は小さいが、最適化されても差は小さいだろう。

で、価格だが、最上位のCore i7-7700Kは、実売46,800円程度。

ワシは昨年にCore i7-6700(Kナシ)をコーテルから、買わんケど...

Core i7-6700 on H170M Pro4

関連:組立作業 Core i7-6700(Skylake) H170M Pro4(ASRock) TS2133HLH-16GK(Transcend)

Skylake向けのマザーでも、対応BIOSが出てる場合は載せらせるラシーね。

ワシのツコーテるH170M Pro4(ASRock)の場合、v7.00の時点で対応済とのコト。

ASRock Intel H170チップセット搭載 MicroATXマザーボード H170M Pro4

関連:H170M Pro4(ASRock)の新BIOS(v7.00)が登場!

関連:H170M Pro4(ASRock)の新BIOS(v7.10)が登場!

PC関係の商業サイトでは「飛躍的な性能向上こそないが~メインストリーム向けCPU最上位モデルの置き換えとしては順当なもの」とか強引(GOING)にホメてるけど、結局「イラン!」チューコトやろ?

セヤロ?

新CPUの登場で安くなったSkylakeであるCore i7-6700Kとかをコートくのンが賢くクレヴァーなエクセレントな選択とユーコトになるだろうが、高コなってるヤン(YOUNG)!

ワケが分からないwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

なお、KabyLake搭載PCで正式サポートされるWindowsはWindows10のみとなり、Windows8.1/7はサポートされない。

コレは、Skylakeから切り落とされたンだったね。

関連:Windows7とWindows8.1をサポートするSkylake搭載システムのOEMメーカー一覧

CPUの性能向上も鈍化、ハードディスクの容量増加も鈍化、PCの世界も、モー終わりだね...

関連:Core i7-2600K(SandyBridge)からCore i7-6700(Skylake)へ移行シチャウ件 H170M Pro4(ASRock) TS2133HLH-16GK(Transcend)

関連:Core i7-2600K(SandyBridge)からSkylakeへの移行検討 Core i7-6700K,Core i7-6700,Core i5-6500,Core i3-6300,Pentium G4500

Intel CPU Core i7-7700K 4.2GHz 8Mキャッシュ 4コア/8スレッド LGA1151 BX80677I77700K 【BOX】
インテル (2017-01-06)
売り上げランキング: 110



ソニー SONY フルサイズミラーレス一眼 α9 ボディ ILCE-9
新開発の有効約2420万画素フルサイズCMOSセンサーを搭載し、最高20コマ/秒のブラックアウトフリー連続撮影が可能。アルファに於いて「9」は最上位だが、古くなると下位機種に性能的に抜かされてしまう...
ソニー SONY フルサイズミラーレス一眼 α7RM4 ボディ ILCE-7RM4
有効約6100万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載。MK4とは「マーク4」のことだが、どこまで数字を進める気?
ソニー SONY ミラーレス一眼 α7 III ボディ ILCE-7M3
有効約2420万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載。無印やRやS、そしてMK●と、正直覚えられない!
ソニー SONY ミラーレス一眼 α6400 ボディ ブラック ILCE-6400 B
小型軽量ボディにAPS-Cサイズの有効約2420万画素CMOSイメージセンサー「Exmor」を搭載、0.02秒の高速AFを実現。価格が10万円以下なので、よほど深入りしない限り、これで十分?
ソニー フルサイズデジタル一眼カメラ「α99 II」ボディ ILCA-99M2
35mmフルサイズ裏面照射型の有効約4240万画素CMOSセンサーを搭載した、Aマウントの最終機?コニカミノルタとの契約で、Aマウント終了!とは決して言えないので...
SONY ミラーレス一眼 α77 II ボディ ILCA-77M2
有効約2430万画素、79点位相差AFセンサーを搭載。筆者も使っているが、AFの高性能(速度,正確性)は名ばかりで、正直オススメはしません!
ソニー SONY デジタルカメラ Cyber-shot DSC-RX100M7
有効約2010万画素、光学8倍ズーム。α9同等の高速・AF性能を謳う、1型コンパクトカメラ。大きくかつ重い一眼は、もはや時代遅れ?
Canon ミラーレス一眼 EOS R BODY 約135.8 x 98.3 x 84.4mm ブラック
新開発のレンズマウント「RFマウント」を採用し、3030万画素の35mmフルサイズCMOSセンサー搭載。世界最速AF「0.05秒」!世界初、AF低輝度合焦限界EV-6!!
Nikon デジタル一眼レフカメラ D850
新開発の有効約4575万画素裏面照射型ニコンFXフォーマットCMOSセンサーと、画像処理エンジン「EXPEED 5」を搭載。堅実なニコンだが、堅実すぎて面白味は皆無?それがニコンのイイところ?

-コンピュータ
-, , , , , , ,

Copyright© alpha-photo.net , 2023 All Rights Reserved.