alpha-photo.net

使用カメラは A-mount(SONY,KONICA MINOLTA,MINOLTA),F-mount(Nikon),EF-mount(Canon),OLYMPUS,CASIO など。

EB321HQUBbmidphxの購入とレビュー④ [Acer,31.5型,WQHD(2560x1440),液晶モニター]

更新日:

関連:EB321HQUBbmidphxの購入とレビュー① [Acer,31.5型,WQHD(2560x1440),液晶モニター]

関連:EB321HQUBbmidphxの購入とレビュー② [Acer,31.5型,WQHD(2560x1440),液晶モニター]

関連:EB321HQUBbmidphxの購入とレビュー③ [Acer,31.5型,WQHD(2560x1440),液晶モニター]

EB321HQUBbmidphx

Acer モニター ディスプレイ EB321HQUBbmidphx 31.5インチ WQHD(2560 x 1440)/IPS/スピーカー内蔵/HDMI端子対応
Acer モニター ディスプレイ EB321HQUBbmidphx 31.5インチ WQHD(2560 x 1440)/IPS/スピーカー内蔵/HDMI端子対応

本品の入力は、DVI-D、HDMI、DisplayPortの3つである。

端子右側_EB321HQUBbmidphx

付属の映像ケーブルはDVI-DとDisplayPortの2本であり、HDMIケーブルは付属ではない。

まぁ、なくても安いので買えば済むハナシだが、

Amazonベーシック ハイスピード HDMIケーブル - 1.8m (タイプAオス - タイプAオス)

付いていると思ってモニター到着→ワク!ワク!枠々!→ケーブルがない!→鬱!となる危険性があるので、購入前に付属品すら調べないアレな連中は注意が必要。

で、私の環境(H170M Pro4)の場合、HDMIで2560x1440,60Hzが出たとは、レビュー①で書いた通りである。

Intel_EB321HQUBbmidphx

H170M Pro4の場合、DVI-Dだと、解像度が1920x1200@60Hzまでしか出せず、本モニターでは不適(性能を発揮できない)となる。

表示はされるが、1:1表示だと周辺黒枠、全画面/アスペクトだと引き延ばされてボケてしまう。

なので、HDMIかDisplayPort接続が必須である。

HDMIで何ら問題ないが、セッカクなのでDisplayPortでも接続してみたが、問題なく映り、画質に差はなかった。

HDMI_EB321HQUBbmidphx

DisplayPort_EB321HQUBbmidphx

HDMIとDisplayPortの両方にモニターを接続すれば、2台で拡張デスクトップ(左右連結)も可能。

拡張デスクトップ_H170M Pro4

2腕のモニターアーム(GH-AMCA03)でKA270HAbmidxと横に並べれば、

・メイン:31.5型:EB321HQUBbmidphx(2560x1440)
・サブ:27型:KA270HAbmidx(1920x1080)

という、圧倒的な作業領域を手に入れるコトが可能である!(←別にオドロクべきコトでもなゐ)

ただ、付属するDisplayPortケーブルは、長さが1.5m程度と長くはないので、本体が画面左にあるなどで、長さが必要な場合は注意。

Amazonベーシック DisplayPort to DisplayPortケーブル 3m

さて、私の環境では、HDMI接続で2560x1440,60Hzが出せたと書いたが、別の環境でも試してみた。

サブマシン(Z77 Extreme4)にはHDMI端子が搭載されており、ソレで接続してみると...

2048x1152_Windows10

まぁ、予想の範囲内ではあったが、2560x1440は出せなかった。

選択できる最大は、2048x1152までとなる。

内蔵ビデオ(Intel)の表示も同じである。

2048x1152_Intel

この状態で1:1表示だと周辺黒枠、全画面/アスペクトだと引き延ばされてボケてしまう。

Z77 Extreme4は2012年春の製品であるが、このような古いモノだと、本モニターの性能が発揮できないので注意である。

-----

<HDMI接続で2560x1440,60Hzが出せる>

H170M Pro4Intel Core-i7 6700

内蔵ビデオ:Intel HD Graphics 530

Intel HD Graphics 530_EB321HQUBbmidphx

-----

<HDMI接続で2560x1440,60Hzが出せナイ>

Z77 Extreme4Intel Core-i7 2600K

内蔵ビデオ:Intel HD Graphics 3000

Intel HD Graphics 3000_EB321HQUBbmidphx

-----

Intel HD Graphicsの変遷は、以下を参考に。

関連:CPUとIntel HD Graphics,DirectX,QSV(Quick Sync Video)の関係

まぁ、2048x1152までの表示であっても、フルHD(1920x1080)よりは高く、2ウィンドウ分割時の横は1024pxとなり、XGA以上となるので、それなりに使うことは可能だが、周囲黒枠はカナシイね...

当然、上記でOKな環境よりもより新しい、KabyLakeの環境(Intel Core-i7 7700Kなど)では、HDMIで2560x1440,60Hzが出せると思うが、購入前に要調査。

Intel CPU Core i7-7700K 4.2GHz 8Mキャッシュ 4コア/8スレッド LGA1151 BX80677I77700K 【BOX】

私のような自作機でマザーボードの型式がハッキリしていると、解像度の対応が調べやすいが、メーカー製で独自マザーとなると、調べることができないかもしれない。

但し、マザーボードの仕様(スペック)を知ることができたとしても、フルHDの次は、4Kの可否程度しか書かれていない。

つまり、その間にあるWQHD(2560x1440)は、ハッキリと分からないことが多いのだ。

この点については、以下記事が参考になろう。

関連:[ASRock] H170M Pro4とH270M Pro4の新旧比較 [マザーボード]

4Kが出せたとしても24/30Hzまでというのが多いようだが、それ以下の解像度であるWQHD(2560x1440)だと、60Hzは出せるのか、という疑問。

ゲーム動画などを作っていると、30Hzと60Hzの差は想像以上に大きいので、WQHD(2560x1440)かつ60Hzは必須である。

モニターのためにパソコンを買い替えるのはアレだと思う場合は、ビデオカードを増設して回避する手があるが、解像度のためだけに追加投資(+電気代)をするのもアレだしね...

これからPCやマザーボードを購入しようというヒトは、そのあたりの将来性も踏まえて選択するとよいだろう。

4Kで60Hzまで出せるようであれば、将来性は大丈夫だろう。

5Kが!Retinaが!とかユッてるApple信者は、速やかに去るがョゐ!

なお、本モニターの継続レビューや関連情報は、以下を参照されたい。

関連:EB321HQUBbmidphx(カテゴリー)

EB321HQUBbmidphx(アマゾン) タイムセールの可能性

EB321HQUBbmidphx(NTT-X) クーポンの可能性

Amazonベーシック DisplayPort to DisplayPortケーブル 3m
AmazonBasics
売り上げランキング: 3,529



ソニー SONY フルサイズミラーレス一眼 α9 ボディ ILCE-9
新開発の有効約2420万画素フルサイズCMOSセンサーを搭載し、最高20コマ/秒のブラックアウトフリー連続撮影が可能。アルファに於いて「9」は最上位だが、古くなると下位機種に性能的に抜かされてしまう...
ソニー SONY フルサイズミラーレス一眼 α7RM4 ボディ ILCE-7RM4
有効約6100万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載。MK4とは「マーク4」のことだが、どこまで数字を進める気?
ソニー SONY ミラーレス一眼 α7 III ボディ ILCE-7M3
有効約2420万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載。無印やRやS、そしてMK●と、正直覚えられない!
ソニー SONY ミラーレス一眼 α6400 ボディ ブラック ILCE-6400 B
小型軽量ボディにAPS-Cサイズの有効約2420万画素CMOSイメージセンサー「Exmor」を搭載、0.02秒の高速AFを実現。価格が10万円以下なので、よほど深入りしない限り、これで十分?
ソニー フルサイズデジタル一眼カメラ「α99 II」ボディ ILCA-99M2
35mmフルサイズ裏面照射型の有効約4240万画素CMOSセンサーを搭載した、Aマウントの最終機?コニカミノルタとの契約で、Aマウント終了!とは決して言えないので...
SONY ミラーレス一眼 α77 II ボディ ILCA-77M2
有効約2430万画素、79点位相差AFセンサーを搭載。筆者も使っているが、AFの高性能(速度,正確性)は名ばかりで、正直オススメはしません!
ソニー SONY デジタルカメラ Cyber-shot DSC-RX100M7
有効約2010万画素、光学8倍ズーム。α9同等の高速・AF性能を謳う、1型コンパクトカメラ。大きくかつ重い一眼は、もはや時代遅れ?
Canon ミラーレス一眼 EOS R BODY 約135.8 x 98.3 x 84.4mm ブラック
新開発のレンズマウント「RFマウント」を採用し、3030万画素の35mmフルサイズCMOSセンサー搭載。世界最速AF「0.05秒」!世界初、AF低輝度合焦限界EV-6!!
Nikon デジタル一眼レフカメラ D850
新開発の有効約4575万画素裏面照射型ニコンFXフォーマットCMOSセンサーと、画像処理エンジン「EXPEED 5」を搭載。堅実なニコンだが、堅実すぎて面白味は皆無?それがニコンのイイところ?

-EB321HQUBbmidphx, 液晶モニター
-, , , , , , , , , , ,

Copyright© alpha-photo.net , 2023 All Rights Reserved.