alpha-photo.net

使用カメラは A-mount(SONY,KONICA MINOLTA,MINOLTA),F-mount(Nikon),EF-mount(Canon),OLYMPUS,CASIO など。

SONY α700(DSLR-A700)の発売から8年が経過(11月9日)

投稿日:

SONY α700(DSLR-A700)の発売から、2015年11月9日で8年が経過した。

α700(DSLR-A700)

α700(DSLR-A700)の発売は、2007年11月9日(金)。

11月16日(金)だったが1週間早まり、11月9日(金)に変更となったのだ。

α700(DSLR-A700)のαロゴ

α700(DSLR-A700)の背面

コニカミノルタがカメラ事業から撤退し、その後を引き継いだSONYが最初に出したのは、α100(DSLR-A100)。

α100(DSLR-A100)は、2006年7月21日に発売されたエントリー機。

外観は変化しているが、画素数とバッテリーが変わったくらいで(Dレンジオプティマイザーとかもあるけど)、αSweet DIGITAL IIと呼んでもいいくらいの頼りないデキだった。

シャッター音もαSweet DIGITAL(DG-5D)と似ているしね。

αSweet DIGITALを元にして作られたのは間違いなく、αSweet DIGITALを持っている私としては、当然スルーだ。

その翌年に、中級機であるα700(DSLR-A700)が登場。

ファインダーが見やすいし、秒間5コマで快適。

シャッター音も、今までの「シャコン、車庫ン、蝦蛄ン...」という情けない音から、「シャッキッ!」というキレのある音になっている。

そんなα700(DSLR-A700)の登場から、8年が経過した。

ガタはあるが、手を加えて撮影は問題ないようにしてある。

使用は可能だが、ミノルタ譲りのAFの弱さと、暗部のアレ、私の用途では液晶が動かないのが厳しい。

出番のないα700(DSLR-A700)だが、明るいところでは優秀なので、まだ現役の機も多い?

グリップは、α77II(ILCA-77M2)よりも、α700(DSLR-A700)の方が私には合う。

α700(DSLR-A700)のグリップ

グリップ全面の金属枠は、グリップセンサーである。

グリップをニギるとこのセンサーがソレを検知し、AFが駆動する(OFFにできる)。

このセンサー、元々黒かったような気がするが、使用で●ゲたのだろう、今は銀色になっている。

発売から時間が経っていることもあり、α700(DSLR-A700)の中古価格は大きく下がっている。

アマゾンでも、2万円台前半で手に入るようだ。

SONY デジタル一眼レフ α700 ボディ DSLR-A700

屋外や照明下のみでの使用で、動かないものが対象なら、α700(DSLR-A700)もまだイケる。

SONYがEマウントばかりでAマウントを放置、新しい機種を出さない以上、旧機種に目を向けるしかないw

Aマウント機は、2014年の6月に発売されたα77II(ILCA-77M2)で止まっている状況。

SONY ミラーレス一眼 α77 II ボディ ILCA-77M2

その後がないからか、発売から1年半が経過するのに、価格は10万円を切らない。

α77II(ILCA-77M2)とα700(DSLR-A700)

が、10万円間近に達してはいるので、一時的に切ったことがあるかもしれない。

機能数が異なるので背面のボタン類も異なるが、スティックはα700(DSLR-A700)の方が操作しやすい。

α77II(ILCA-77M2)とα700(DSLR-A700)の背面

α77II(ILCA-77M2)以後の上位機種や中級機が出ていないので、Aマウント使用者は次がナイ。

上位機種であるα99(SLT-A99V)は、2012年10月26日の発売であり、α77II(ILCA-77M2)よりも古いしね...

キミたち、何をウニャウニャ言ってるンだね?

Eマウントがアルじゃないか?

α7~とツイた、IやIIやら、RやSやら、似たョーナ機種を、フンダンにョーィしたョ!

ドレもフルサイズだから、イズレもキミたちのハイクオリティーなヨウキュウにコタえられる、ハイスペックなシアガリだ。

・α7S II(ILCE-7SM2)
・α7R II(ILCE-7RM2)
・α7 II(ILCE-7M2)
・α7S(ILCE-7S)
・α7R(ILCE-7R)
・α7(ILCE-7)

Aマウントなどとゆー、カコノイブツなどにトラワレズ、ムァェを向いて進もうョ!

ソレ、いらんねン..........

追記:α900(DSLR-A900)も持ってますw

SONY デジタル一眼レフ α700 ボディ DSLR-A700
ソニー (2007-11-16)
売り上げランキング: 124,508


SONY ミラーレス一眼 α77 II ボディ ILCA-77M2
ソニー
売り上げランキング: 156,947


SONY ミラーレス一眼 α99 ボディ SLT-A99V
ソニー
売り上げランキング: 79,409


Konica Minolta α Sweet DIGITAL ボディ単体 SWEETD-K ブラック
コニカミノルタ (2005-08-20)
売り上げランキング: 425,982




SONY ミラーレス一眼 α7R II ボディ ILCE-7RM2
ソニー
売り上げランキング: 59,246


SONY ミラーレス一眼 α7 II ボディ ILCE-7M2
ソニー
売り上げランキング: 18,990


SONY ミラーレス一眼 α7S ボディ ILCE-7S
ソニー
売り上げランキング: 60,355


ソニー ミラーレス一眼 α7R ボディ ILCE-7R/B
ソニー (2013-11-15)
売り上げランキング: 134,779


SONY ミラーレス一眼 α7 ボディ ILCE-7/B
ソニー (2013-11-15)
売り上げランキング: 64,205


SONY デジタル一眼レフ α900 ボディ DSLR-A900
ソニー (2008-10-23)
売り上げランキング: 9,367



ソニー SONY フルサイズミラーレス一眼 α9 ボディ ILCE-9
新開発の有効約2420万画素フルサイズCMOSセンサーを搭載し、最高20コマ/秒のブラックアウトフリー連続撮影が可能。アルファに於いて「9」は最上位だが、古くなると下位機種に性能的に抜かされてしまう...
ソニー SONY フルサイズミラーレス一眼 α7RM4 ボディ ILCE-7RM4
有効約6100万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載。MK4とは「マーク4」のことだが、どこまで数字を進める気?
ソニー SONY ミラーレス一眼 α7 III ボディ ILCE-7M3
有効約2420万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載。無印やRやS、そしてMK●と、正直覚えられない!
ソニー SONY ミラーレス一眼 α6400 ボディ ブラック ILCE-6400 B
小型軽量ボディにAPS-Cサイズの有効約2420万画素CMOSイメージセンサー「Exmor」を搭載、0.02秒の高速AFを実現。価格が10万円以下なので、よほど深入りしない限り、これで十分?
ソニー フルサイズデジタル一眼カメラ「α99 II」ボディ ILCA-99M2
35mmフルサイズ裏面照射型の有効約4240万画素CMOSセンサーを搭載した、Aマウントの最終機?コニカミノルタとの契約で、Aマウント終了!とは決して言えないので...
SONY ミラーレス一眼 α77 II ボディ ILCA-77M2
有効約2430万画素、79点位相差AFセンサーを搭載。筆者も使っているが、AFの高性能(速度,正確性)は名ばかりで、正直オススメはしません!
ソニー SONY デジタルカメラ Cyber-shot DSC-RX100M7
有効約2010万画素、光学8倍ズーム。α9同等の高速・AF性能を謳う、1型コンパクトカメラ。大きくかつ重い一眼は、もはや時代遅れ?
Canon ミラーレス一眼 EOS R BODY 約135.8 x 98.3 x 84.4mm ブラック
新開発のレンズマウント「RFマウント」を採用し、3030万画素の35mmフルサイズCMOSセンサー搭載。世界最速AF「0.05秒」!世界初、AF低輝度合焦限界EV-6!!
Nikon デジタル一眼レフカメラ D850
新開発の有効約4575万画素裏面照射型ニコンFXフォーマットCMOSセンサーと、画像処理エンジン「EXPEED 5」を搭載。堅実なニコンだが、堅実すぎて面白味は皆無?それがニコンのイイところ?

-SONY, α700(DSLR-A700), α77II(ILCA-77M2), カメラ本体
-, , , , ,

Copyright© alpha-photo.net , 2023 All Rights Reserved.