alpha-photo.net

使用カメラは A-mount(SONY,KONICA MINOLTA,MINOLTA),F-mount(Nikon),EF-mount(Canon),OLYMPUS,CASIO など。

EB321HQUBbmidphxの購入とレビュー⑧ [Acer,31.5型,WQHD(2560x1440),液晶モニター]

更新日:

関連:EB321HQUBbmidphxの購入とレビュー① [Acer,31.5型,WQHD(2560x1440),液晶モニター]

関連:EB321HQUBbmidphxの購入とレビュー② [Acer,31.5型,WQHD(2560x1440),液晶モニター]

関連:EB321HQUBbmidphxの購入とレビュー③ [Acer,31.5型,WQHD(2560x1440),液晶モニター]

関連:EB321HQUBbmidphxの購入とレビュー④ [Acer,31.5型,WQHD(2560x1440),液晶モニター]

関連:EB321HQUBbmidphxの購入とレビュー⑤ [Acer,31.5型,WQHD(2560x1440),液晶モニター]

関連:EB321HQUBbmidphxの購入とレビュー⑥ [Acer,31.5型,WQHD(2560x1440),液晶モニター]

関連:EB321HQUBbmidphxの購入とレビュー⑦ [Acer,31.5型,WQHD(2560x1440),液晶モニター]

EB321HQUBbmidphx

Acer モニター ディスプレイ EB321HQUBbmidphx 31.5インチ WQHD(2560 x 1440)/IPS/スピーカー内蔵/HDMI端子対応
Acer モニター ディスプレイ EB321HQUBbmidphx 31.5インチ WQHD(2560 x 1440)/IPS/スピーカー内蔵/HDMI端子対応

現在(2017年10月)のモニター構成を図にスルと、以下ような感じカナ(佳奈)?

モニター構成_2017年10月

モニターアーム(GH-AMCA03)でEB321HQUBbmidphx(31.5型)とKA270HAbmidx(27型)を左右に配置。

GH-AMCA03

関連:GH-AMCA03(液晶モニターアーム,2アーム,4軸モデル,グリーンハウス)を入手 レビュー

そこに、メインPC(H170M Pro4)とサブPC(Z77 Extreme4)を接続。

メインPCを使用時、両方のモニターをONにしてデュアルモニターとしてもヨイし、

デュアルモニター_EB321HQUBbmidphx_KA270HAbmidx

1画面で済むのであれば、EB321HQUBbmidphxだけでもよい。

EB321HQUBbmidphxはWQHD(2560x1440)と解像度が高いので、本機だけで済むコトが増えたのは、購入したメリットである。

フルHDのデュアルモニターは手軽だが、間(相田)のスキマとかが気になるし、その間の移動等に手間取ったりするカラね。

で、各モニターの端子使用状況。

<EB321HQUBbmidphx(31.5型,WQHD,2560x1440)>

・Displayport:メインPC(H170M Pro4)
・HDMI:空き
・DVI:空き

<KA270HAbmidx(27型,FHD,1920x1080)>

・HDMI:サブPC(Z77 Extreme4)
・DVI:メインPC(H170M Pro4)
・VGA:ノートPC(CF-R6)

以下もアルが、MBAを除いて退役済ヅァル。

・MacBookAir(13型,Mid,2011),i7-2677M
・P5B Deluxe,Xeon E3110
・CF-R8,Core2 Solo SU3500
・2407WFP(WUXGA,1920x1200)
・E228WFP(WSXGA+,1680x1050)

EB321HQUBbmidphxの2ポートは空いているが、XBOX360やPS3はHDMIで入れる。

ゲーム機との接続に関しては、以下で書いている。

関連:EB321HQUBbmidphxの購入とレビュー⑤ [Acer,31.5型,WQHD(2560x1440),液晶モニター]

次にDVIについて。

EB321HQUBbmidphxのDVIはDVI-D(デジタル専用)なので、アナログであるDVI-VGAケーブルの類は使えない。

DVI-VGAケーブル

端子の形状が異なるので、物理的に挿せないのだ。

DVI-D,DVI-A,DVI-I

HDMI-DVIケーブルのようなモノを使うと、もう1本、HDMIで入れられることになるが、

PLANEX HDMI-DVI変換ケーブル 2.0m PL-HDDV02

その際の解像度と、音は入るのかという点が気になる。

コノ2点がクリアできれば、EB321HQUBbmidphxの入力の

・Displayport×1
・HDMI×1
・DVI×1

・Displayport×1
・HDMI×2

と捉えるコトができる。

で、実際にやってみた。

HDMI-DVIケーブル

HDMI出力でWQHD(2560x1440),60Hzが出せることを確認してる、H170M Pro4と接続。

H170M Pro4→(HDMI)-(HDMI-DVIケーブル)-(DVI-D)→EB321HQUBbmidphx

その結果、

H170M Pro4→(HDMI)-(HDMI-DVIケーブル)-(DVI-D)→EB321HQUBbmidphx

・解像度は2048x1152,60Hzまで。
・音は出せない。

となった。

残念ながら、コレではEB321HQUBbmidphxの能力を最大限に発揮するコトはできない。

XBOX360やPS3のようなFHDまでゲーム機の場合は、レビュー⑤で書いたように、周囲黒枠か拡大表示(引き延ばし)で映せはするが、音が出せないので困るコトになる。

光デジタルなどの何らかの方法で、HDMI以外で音を取り出す必要が出てくる。

シングルリンクケーブルだからでは?と思われるが、今回使ったHDMI-DVIケーブルは、端子を見る限り、デュアルリンクケーブルに見えるが...

HDMI-DVIケーブル_デュアルリンク

DVI-D,DVI-A,DVI-I

まぁ、先端だけで、内部的に結線されていない、プァティモンケーブルかもシれヅ、マぢのデュアルリンクケーブルかはシラン(SILANE)。

本機のDVI入力は、デュアルリンクでWQHD(2560x1440)が出せるソースでしか、その性能を発揮できない。

なので、搭載するのは、Displayport,HDMI,DVIではなく、Displayport,HDMI,HDMIとした方が、やっぱりヨカッタのでは?

DVIでWQHD(2560x1440)が出せるのは、ナカナカないと思うので...とゆぅか、DisplayportがDVIの後継規格なのだ。

・Displayport:採用はHDMIに比べ少ないが、フルHDより上の解像度が出せる可能性が高い。
・HDMI:各所に見られるが、フルHDまでで止まるコトが多い。

ムァ、口(クティ)ではなく、GPUが解像度を決めているというのは、ユーまでもないグァ。

数年内には、このような出せる?出せなゐ?ヤレる?ヤレなゐ?HDMIやDisplayportのヴァージョンは?とゐふヤフな面倒杉流問題は消ゑ去るだろう。

なお、本モニターの継続レビューや関連情報は、以下を参照されたい。

関連:EB321HQUBbmidphx(カテゴリー)

EB321HQUBbmidphx(アマゾン) タイムセールの可能性

EB321HQUBbmidphx(NTT-X) クーポンの可能性

<EB321HQUBbmidphx(IPS)>

関連:EB321HQUBbmidphxの購入とレビュー① [Acer,31.5型,WQHD(2560x1440),液晶モニター]

関連:EB321HQUBbmidphxの購入とレビュー② [Acer,31.5型,WQHD(2560x1440),液晶モニター]

関連:EB321HQUBbmidphxの購入とレビュー③ [Acer,31.5型,WQHD(2560x1440),液晶モニター]

関連:EB321HQUBbmidphxの購入とレビュー④ [Acer,31.5型,WQHD(2560x1440),液晶モニター]

関連:EB321HQUBbmidphxの購入とレビュー⑤ [Acer,31.5型,WQHD(2560x1440),液晶モニター]

<KA270HAbmidx(VA)>

関連:KA270HAbmidx(Acerの27型液晶モニター)を入手 レビュー①

関連:KA270HAbmidxの問題点 購入後しばらく使ってみたレビュー②

関連:KA270HAbmidxの色調整など 購入後しばらく使ってみたレビュー③

関連:KA270HAbmidxのレビュー④ 24型との共存構成とか(Dualモニター)

<現在(2017年10月)のシステム:2016年組上>

CPU:Core i7-6700(Skylake) 定格使用
M/B:H170M Pro4(ASRock)
MEM:TS2133HLH-16GK(Transcend) 8GB×2枚

関連:組立作業 Core i7-6700(Skylake) H170M Pro4(ASRock) TS2133HLH-16GK(Transcend)

関連:H170M Pro4(AsRock)とCore i7-6700(Skylake)→Core i7-7700(KabyLake)

関連:H170M Pro4(ASRock)の新BIOS(v7.10)が登場!

関連:Core i7-2600K(SandyBridge)からCore i7-6700(Skylake)へ移行シチャウ件 H170M Pro4(ASRock) TS2133HLH-16GK(Transcend)

関連:Core i7-2600K(SandyBridge)からSkylakeへの移行検討 Core i7-6700K,Core i7-6700,Core i5-6500,Core i3-6300,Pentium G4500

PLANEX HDMI-DVI変換ケーブル 2.0m PL-HDDV02
プラネックス (2007-07-26)
売り上げランキング: 2,997
ASRock H170M Pro4 MicroATXマザーボード MB3484 H170M Pro4
ASROCK (2015-09-03)
売り上げランキング: 36,996
ASRock H170 Pro4 ATXマザーボード MB3483 H170 Pro4
ASROCK (2015-09-03)
売り上げランキング: 23,080
ASRock Intel H270チップセット搭載 ATXマザーボード H270 Pro4
ASROCK (2017-01-06)
売り上げランキング: 2,910
AMD CPU Ryzen7 1700 with WraithSpire 65W cooler AM4 YD1700BBAEBOX
AMD (2017-03-03)
売り上げランキング: 1,081



ソニー SONY フルサイズミラーレス一眼 α9 ボディ ILCE-9
新開発の有効約2420万画素フルサイズCMOSセンサーを搭載し、最高20コマ/秒のブラックアウトフリー連続撮影が可能。アルファに於いて「9」は最上位だが、古くなると下位機種に性能的に抜かされてしまう...
ソニー SONY フルサイズミラーレス一眼 α7RM4 ボディ ILCE-7RM4
有効約6100万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載。MK4とは「マーク4」のことだが、どこまで数字を進める気?
ソニー SONY ミラーレス一眼 α7 III ボディ ILCE-7M3
有効約2420万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載。無印やRやS、そしてMK●と、正直覚えられない!
ソニー SONY ミラーレス一眼 α6400 ボディ ブラック ILCE-6400 B
小型軽量ボディにAPS-Cサイズの有効約2420万画素CMOSイメージセンサー「Exmor」を搭載、0.02秒の高速AFを実現。価格が10万円以下なので、よほど深入りしない限り、これで十分?
ソニー フルサイズデジタル一眼カメラ「α99 II」ボディ ILCA-99M2
35mmフルサイズ裏面照射型の有効約4240万画素CMOSセンサーを搭載した、Aマウントの最終機?コニカミノルタとの契約で、Aマウント終了!とは決して言えないので...
SONY ミラーレス一眼 α77 II ボディ ILCA-77M2
有効約2430万画素、79点位相差AFセンサーを搭載。筆者も使っているが、AFの高性能(速度,正確性)は名ばかりで、正直オススメはしません!
ソニー SONY デジタルカメラ Cyber-shot DSC-RX100M7
有効約2010万画素、光学8倍ズーム。α9同等の高速・AF性能を謳う、1型コンパクトカメラ。大きくかつ重い一眼は、もはや時代遅れ?
Canon ミラーレス一眼 EOS R BODY 約135.8 x 98.3 x 84.4mm ブラック
新開発のレンズマウント「RFマウント」を採用し、3030万画素の35mmフルサイズCMOSセンサー搭載。世界最速AF「0.05秒」!世界初、AF低輝度合焦限界EV-6!!
Nikon デジタル一眼レフカメラ D850
新開発の有効約4575万画素裏面照射型ニコンFXフォーマットCMOSセンサーと、画像処理エンジン「EXPEED 5」を搭載。堅実なニコンだが、堅実すぎて面白味は皆無?それがニコンのイイところ?

-EB321HQUBbmidphx, KA270HAbmidx, 液晶モニター
-, , , , , , , , , , , , , , ,

Copyright© alpha-photo.net , 2023 All Rights Reserved.