alpha-photo.net

使用カメラは A-mount(SONY,KONICA MINOLTA,MINOLTA),F-mount(Nikon),EF-mount(Canon),OLYMPUS,CASIO など。

EB321HQUBbmidphxの購入とレビュー① [Acer,31.5型,WQHD(2560x1440),液晶モニター]

更新日:

EB321HQUBbmidphx(Acerの液晶モニター)を購入したので、レビューする。

EB321HQUBbmidphx

Acer モニター ディスプレイ EB321HQUBbmidphx 31.5インチ WQHD(2560 x 1440)/IPS/スピーカー内蔵/HDMI端子対応
Acer モニター ディスプレイ EB321HQUBbmidphx 31.5インチ WQHD(2560 x 1440)/IPS/スピーカー内蔵/HDMI端子対応

<主なモニター変遷>

・24型:2407WFP(1920x1200)
・27型:KA270HAbmidx(1920x1080)
・31.5型:EB321HQUBbmidphx(2560x1440)

EB321HQUBbmidphx_KA270HAbmidx

<選定理由>

解像度がFHD(1920x1080)では狭いと感じているが、4Kだと文字が小さすぎる。
そこで間にあるWQHD(2560x1440)とし、画面サイズを31.5型に拡大して、ドットピッチ(画素ピッチ)の縮小を補う策。

解像度一覧

関連:画面解像度とドットピッチ(画素ピッチ)

そしてIPSで3.5万円程度と安い。

<除外ポイント>

TNは除外。
視野角が狭いし、応答速度が速いといっても、私はPCでゲームはしない(騒音や節電のためにビデオカードも載せていない)。

<付属品>

・スタンド
・電源ケーブル
・DisplayPortケーブル
・DVI-Dケーブル
・オーディオケーブル

付属品_EB321HQUBbmidphx

なぜかHDMIケーブル付属されていないという罠...(知ってたので罠回避に成功)

入力端子は画面向かって右側にあるので、ケーブル選定の際は長さに注意!

パソコンが左側にあるような場合、長さが不足する可能性がある。

<端子>

画面向かって右側:(上から)DVI-D、HDMI、DisplayPort、ヘッドホン端子、AUDIO IN

端子右側_EB321HQUBbmidphx

画面向かって左側:電源

端子左側_EB321HQUBbmidphx

端子が側面にあるのは、付属のスタンドとの干渉を避けるためだと思われる。

<設置>

モニターアーム(GH-AMCA03)使用なので、スタンドは未使用。

EB321HQUBbmidphx_GH-AMCA03

オジギをしないように、カタメに締め込んでおく。

関連:GH-AMCA03(液晶モニターアーム,2アーム,4軸モデル,グリーンハウス)を入手 レビュー

スタンドなしの重量は6.3kg、VESAマウントは100x100mm。

27型(KA270HAbmidx)からの置換であるが、場所は全く問題なかった。
縦の長さが増しているので、画面を下げるか、椅子を上げるなどした方が良い(見上げるのは疲れるため)。

<外観>

正面から見えるロゴ類は中央下部にあるだけなので、気にはならない。

正面ロゴ_EB321HQUBbmidphx

薄枠のKA270HAbmidxに比べると太いが、液晶画面との高さが低いので、さほど気にならない。

枠_EB321HQUBbmidphx

2407WFPは枠が高く、ホコリも溜まって気になったが。

<接続>

使用中のマザー(H170M Pro4)のHDMIで普通に映った。

解像度は2560x1440であり、リフレッシュレートも60Hzと問題ない。

Intel_EB321HQUBbmidphx

なお、本モニターとは関係ないが、4K(3840x2160)の場合はHDMIでも出せるものの、リフレッシュレートが30Hzまでとなる模様。

関連:[ASRock] H170M Pro4とH270M Pro4の新旧比較 [マザーボード]

関連:Core i7-6700+H170M Pro4(ASRock)とKA270HAbmidx(Acerの液晶モニター)の接続

使用するPCによっては、2560x1440,60Hzで出せない場合もあるだろうから注意。

DisplayPortでないとダメだとか、どのような接続でもダメだとか。

Amazonベーシック DisplayPort to DisplayPortケーブル 3m

古いPCだと、最大でも1920x1200程度が限度のものもあるだろう。

<操作>

ボタンは右下部にあるので、手探りで探す必要がある。

ボタン_EB321HQUBbmidphx

画面正面から見ると
ボタン ボタン ボタン ボタン LED 電源ボタン

誤って電源ボタンを押してしまって、消してしまうことがある。
電源ボタンの隣には青色LEDがあるが、飛び出ているので、手探りだとボタンと混同する。

「選択」で項目を選ばないとそこが変更できない、面倒な操作系。

<設定>

言語は英語だが、日本語にできる。

言語設定_EB321HQUBbmidphx

表示時間を10-120秒で設定できるので、長くしておくと、操作に戸惑っている間に消えた!ということはなくなる。

表示モード:1:1,全画面,アスペクト

OD(OverDrive):オフ,ノーマル,極限

ODをノーマルや極限にすることで残像を減らせるとのことだが、逆に色の残像が発生する(極限で顕著)。

電源ON時に、Acerの緑色の不気味なロゴが数秒出るが、クイックスタートモードをONにすると出なくなる。

ソコまでして社名を見せたいのかはシラン(SILANE)けど。

<画質>

デフォルトでは、コントラストが高めでドギつい印象だが、設定で細かく変えられる。

画質設定_EB321HQUBbmidphx

27型(KA270HAbmidx)はVAだったので、特にそう感じるのかも。
この発色はIPSである24型(2407WFP)も同傾向なので、IPS独特のモノ?

IPSからVAに移った際に「色薄!」と思ったが慣れ、逆にIPSに違和感を感じる始末なので、今回も慣れるだろう。

人ゴトキの感覚なヅォ、その程度のモンである。

輝度(Brightness)はデフォルトでは100だが、明るすぎる場合は下げる。

60-70程度、暗い部屋だと50程度でOKでは?

<私の設定>

・ブルーライト:オフ
・輝度:60
・コントラスト35
・色温度:暖色
・sRGBモード:オフ
・ガンマ:1.8

より細かな調整は「6軸色合い」「6軸飽和」で可能だが、ソコまで追い込む時間もない。

6軸色合い_EB321HQUBbmidphx

6軸飽和_EB321HQUBbmidphx

<音>

KA270HAbmidxに比べると格段に良い。

音質はコモった感じではあるが、音圧があり、スカスカではないので、YouTubeの動画程度であれば、十分聴ける。

当然、ハイレゾとか、ヲレはオーディオの造詣が深ゐ!とか、アナログレコードの音が...とか言うアレな人は、速やかに去るがよい。

スピーカーは、本体上面に搭載されている。

スピーカー_EB321HQUBbmidphx

2つ搭載であるが、ステレオなのかは不明。

スピーカー拡大_EB321HQUBbmidphx

スピーカー間の距離が短いので、ステレオであっても、ステレオ感を得るのは無理だろう。

デフォルトでは音量が70になっており大きいので、設定で40に下げる。

ボリューム変更可能にするのに、ボタンを3回も押さなければならないのは減点。

<消費電力>

ワットチッカー(ET30D)で実測してみたところ、以下の値となった(音ナシ状態)。

ワットチッカー_EB321HQUBbmidphx

・輝度0(真っ暗ではない):19W
・輝度30:27W
・輝度60:36W
・輝度80:45W
・輝度100:55W

本モニターの公式サイトはないようだが、ココでは

・最大消費電力:75W
・標準消費電力:55W

とあった。

映す内容や設定、音量などで変化するのだろう。

関連:EB321HQUBbmidphxの消費電力は高すぎ? [Acer,31.5型,WQHD(2560x1440),液晶モニター]

<その他>

各ソースからの映像を1画面に映すPIP(Picture In Picture)や、横に並べるPBP(Picture By Picture)が使え、PIPでは小画面の位置も好きな四隅に設定できるが、私にとっては不要である。

PIP-PBP_EB321HQUBbmidphx

付属スタンドもVESAなので、VESA対応のモニターがあれば、本機のスタンドだけ流用できるだろうが、ケーブルと干渉するかも。
本機はケーブルが横から出ているのは、スタンドとの干渉を防ぐためであろう。

24型(2407WFP)ぼ解像度は1920x1200であり、27型(KA270HAbmidxにして画面は大きくなったものの、解像度はフルHD(1920x1080)と、縦は逆に減少した。

フルHDは昨今の主流であり、モニターも多数出回っているが、縦の不足にイライラすることが多かった。

そこで今回のEB321HQUBbmidphxの購入。

Acer モニター ディスプレイ EB321HQUBbmidphx 31.5インチ WQHD(2560 x 1440)/IPS/スピーカー内蔵/HDMI端子対応

2560x1440という解像度は縦も横もフルHDに勝っており、解像度的な不満はなくなった。

フルHDでウィンドウを横に並べると、1ウィンドウあたりの横幅は960pxとなり、これはXGA(1024x768)よりも狭い。

そのため、横スクロールしないと内容が隠れたりするが、2560x1440の場合は1ウィンドウあたり1280となり、XGAの横幅を超え、この問題は解消される。

もちろん、1ウィンドウでもあっても効果は大きく、横が長いので動画編集のタイムライン(時間軸)を長く表示でき、縦が長いのでレイヤーを多く表示できる。

長文やプログラムを書く場合は、横も縦も効いてくる。

写真の場合、管理ソフトでのサムネイルが大量に表示できる。

DPP_v4.6.30

関連:[Canon] Digital Photo Professional 4.0 の対象機種がゴツ増えてる! [EOS]

これ以上の解像度となると4Kとなるが、フルHD4枚分であり、ドットピッチ(画素ピッチ)を確保しようとすれば相当大きな画面サイズとなるが、設置場所が問題となる。

目の前に置けるギリギリの大きさで高解像度となれば、このくらいのモニターが限度であろう。

画面サイズも31.5型と大きいので、YouTubeの動画をフルスクリーンで見ると大迫力!

本モニターはWQHD(2560x1440)であり、4K動画で4Kを選択しても意味がないので、1440pを選択しよう。

YouTube_解像度

大きさという物理的な限度があるので、

・技術とコストダウンが進み80型の巨大モニターが19,800円!となっても、置く場所がない。
・技術とコストダウンが進み20Kの高解像度モニターが19,800円!となっても、人の目では検知できない。

人類がコンピュータ化しない限り、このサイズ/解像度のモニターが最終選択(=長く使える)ではないだろうか?

なお、本モニターの継続レビューや関連情報は、以下を参照されたい。

関連:EB321HQUBbmidphx(カテゴリー)

EB321HQUBbmidphx(アマゾン) タイムセールの可能性

EB321HQUBbmidphx(NTT-X) クーポンの可能性

関連:KA270HAbmidx(Acerの27型液晶モニター)を入手 レビュー①

関連:KA270HAbmidxの問題点 購入後しばらく使ってみたレビュー②

関連:KA270HAbmidxの色調整など 購入後しばらく使ってみたレビュー③

関連:KA270HAbmidxのレビュー④ 24型との共存構成とか(Dualモニター)

関連:GH-AMCA03(液晶モニターアーム,2アーム,4軸モデル,グリーンハウス)を入手 レビュー

関連:組立作業 Core i7-6700(Skylake) H170M Pro4(ASRock) TS2133HLH-16GK(Transcend)

ASRock H170M Pro4 MicroATXマザーボード MB3484 H170M Pro4
ASROCK (2015-09-03)
売り上げランキング: 36,996
ASRock H170 Pro4 ATXマザーボード MB3483 H170 Pro4
ASROCK (2015-09-03)
売り上げランキング: 23,080
ASRock Intel H270チップセット搭載 ATXマザーボード H270 Pro4
ASROCK (2017-01-06)
売り上げランキング: 2,910
節電 エコチェッカー ET30D
リーベックス
売り上げランキング: 8,967



ソニー SONY フルサイズミラーレス一眼 α9 ボディ ILCE-9
新開発の有効約2420万画素フルサイズCMOSセンサーを搭載し、最高20コマ/秒のブラックアウトフリー連続撮影が可能。アルファに於いて「9」は最上位だが、古くなると下位機種に性能的に抜かされてしまう...
ソニー SONY フルサイズミラーレス一眼 α7RM4 ボディ ILCE-7RM4
有効約6100万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載。MK4とは「マーク4」のことだが、どこまで数字を進める気?
ソニー SONY ミラーレス一眼 α7 III ボディ ILCE-7M3
有効約2420万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載。無印やRやS、そしてMK●と、正直覚えられない!
ソニー SONY ミラーレス一眼 α6400 ボディ ブラック ILCE-6400 B
小型軽量ボディにAPS-Cサイズの有効約2420万画素CMOSイメージセンサー「Exmor」を搭載、0.02秒の高速AFを実現。価格が10万円以下なので、よほど深入りしない限り、これで十分?
ソニー フルサイズデジタル一眼カメラ「α99 II」ボディ ILCA-99M2
35mmフルサイズ裏面照射型の有効約4240万画素CMOSセンサーを搭載した、Aマウントの最終機?コニカミノルタとの契約で、Aマウント終了!とは決して言えないので...
SONY ミラーレス一眼 α77 II ボディ ILCA-77M2
有効約2430万画素、79点位相差AFセンサーを搭載。筆者も使っているが、AFの高性能(速度,正確性)は名ばかりで、正直オススメはしません!
ソニー SONY デジタルカメラ Cyber-shot DSC-RX100M7
有効約2010万画素、光学8倍ズーム。α9同等の高速・AF性能を謳う、1型コンパクトカメラ。大きくかつ重い一眼は、もはや時代遅れ?
Canon ミラーレス一眼 EOS R BODY 約135.8 x 98.3 x 84.4mm ブラック
新開発のレンズマウント「RFマウント」を採用し、3030万画素の35mmフルサイズCMOSセンサー搭載。世界最速AF「0.05秒」!世界初、AF低輝度合焦限界EV-6!!
Nikon デジタル一眼レフカメラ D850
新開発の有効約4575万画素裏面照射型ニコンFXフォーマットCMOSセンサーと、画像処理エンジン「EXPEED 5」を搭載。堅実なニコンだが、堅実すぎて面白味は皆無?それがニコンのイイところ?

-EB321HQUBbmidphx, 液晶モニター
-, , , , , , , , ,

Copyright© alpha-photo.net , 2023 All Rights Reserved.