Canon EOS 30D [APS-C,CMOS,820万画素]

当サイトには広告が含まれています。

Canon EOS 30D
撮影機材:SONY α700(DSLR-A700),MINOLTA AF MACRO 100mm F2.8

Canon EOS 30Dは、2006年3月18日に発売された。

EOS 20Dの後継機だが、画素数は据え置かれたので、EOS 20D MarkIIか(笑)。

撮像素子はAPS-Cサイズ。

有効画素数は約820万画素。

連写速度は、最大秒間5コマ。

シャッター音は非常に硬い。

記録メディアはコンパクトフラッシュ(CF)。

液晶は固定で、動画非対応。

バッテリーグリップ(BG-E2)も所有しているが、直線的で持ちにくい(「角材」と揶揄される)。

BG-E2
撮影機材:SONY α900(DSLR-A900),MINOLTA AF MACRO 100mm F2.8

関連:バッテリーグリップ(BG-E2) – キヤノン EOS 20D,20Da,30D,40D,50D用 レビュー

グリップ内にバッテリーを2個入れることができるので、バッテリーの持ちはよくなる。

発売から8年が経過し、既にキヤノンによる修理対応は終わっているようだ。

関連:(Canon) キヤノンEOS 30Dの修理対応は既に終了、バッテリーの入手性は? (2006年3月発売)

今から手に入れるなら、カメラのキタムラなどの中古カメラ取扱店やオークションなどで中古品を探すことになるが、そこまでして探す機種ではないだろう。

背面液晶の質が悪く撮影画像の詳細チェックができず、振動によるゴミ取り機構もない。

820万画素と、最近のカメラに比べると半分以下の画素数だが、WEB用途では十分なので、壊れるまで使うことになるだろう。