CASIO EXILIM PRO(カシオエクシリムプロ) EX-P600 – 2004年4月17日発売

当サイトには広告が含まれています。

カシオのデジタルカメラであるEX-P600は、エクシリム「PRO」として登場した高級モデル。

EXILIM PRO EX-P600

発売は2004年4月17日であるから、10年以上前のカメラだ。

コンデジとしては大きく分厚いが、画質にこだわったモデルだ。

コンデジでありながら、光学ファインダーを搭載。

光学ファインダー

外部ストロボのシンクロ端子を搭載するなど、他のコンデジとはグレードが異なる。

シンクロ端子

通常コンデジは、オートフォーカスにコントラスト方式を使うが、EX-P600はそれに加え、位相差センサー方式も併用する。

正面向かって左、ロゴの右隣にある「二つの目」が、位相差センサーなのだ。

位相差センサー

レンズは光学4倍で、キヤノンのモノを採用。

EX-P600のレンズ(キヤノン製)

このような高級仕様であるEX-P600は、現役で使いたいモデルのひとつなのだが、残念ながら退役。

理由は、先に書いた、内蔵フラッシュチャージエラーの問題。

動画の30秒付近で内蔵フラッシュチャージエラーが発生する。

関連:EX-P600(カシオエクシリムプロ)の内蔵フラッシュの故障 – 延々とチャージが終わらずエラーとなる

ストロボ撮影はあまりしないが、精神的に引っかかるのでね…

また、使用頻度の高いEXボタンが、落ち込んで使用不可になっていることも理由である。

EXボタンの落ち込み

これは、EX-ZR400のところでも書いたが、ボタンの裏側の突起が折れたのが原因。

突起折れ

関連:カシオのEX-ZR400のシャッター故障とその修理② – シャッター裏面の突起折れが原因

関連:カシオのEX-ZR400のシャッター故障とその修理① – シャッター裏面の突起折れが原因

このツクリは、カシオは今も昔も変わっていない。

ボタンは押すモノなのだから、力が加わるでしょ?

ということは、細い弱い突起じゃダメでしょ?

というコト。

もちろん、力いっぱい押し込んでいるわけではないが、それでもカンタンに逝ってしまう。

これがカシオの質である。

さらに、振動か何かでネジが飛んでいる。

ネジの欠落はカシオやカメラ限らず、ソニーのウォークマンなどでも見られるもの。

今ならプラスチックとするであろう部品も金属なのだが、使用しないとサビが出てくるね…

ズームレバーのサビ

ネジも多数サビてきている。

ネジのサビ

EX-P600の後継として、EX-P700が登場したが、このシリーズはそこで終了した。

純正バッテリー(NP-40)は、大量にあるのだが。

NP-40

関連:NP-40採用のカシオのデジタルカメラを使い続けてきた結果

今はNP-130NP-130Aのカメラを使用しているので、数多くあるNP-40の出番がない状態だ。

関連:カシオのデジカメ「EX-P600」がEISAアワードを受賞

CASIO デジタルカメラ EXILIM用リチウムイオン充電池 NP-40
カシオ (2004-03-20)
売り上げランキング: 26,432