alpha-photo.net

使用カメラは A-mount(SONY,KONICA MINOLTA,MINOLTA),F-mount(Nikon),EF-mount(Canon),OLYMPUS,CASIO など。

KA270HAbmidxの色調整など 購入後しばらく使ってみたレビュー③

更新日:

関連:KA270HAbmidx(Acerの27型液晶モニター)を入手 レビュー①

関連:KA270HAbmidxの問題点 購入後しばらく使ってみたレビュー②

Acer ディスプレイ モニター KA270HAbmidx 27インチ/HDMI端子付/スピーカー付/フリッカーフリー/4ms

KA270HAbmidx,27型,VA,FHD(1920x1080)

開封した時は「デカ!」と思ったが、設置してみるとそうでもない。
KA270HAbmidxは薄枠(ゼロフレーム)であり、2407WFP(24型)が太枠であるためだろう。

KA270HAbmidxの、画面の枠を含めた高さ(スタンドは含まない)は約36.5cmであり、これは実は2407WFPもホヴォ同じ。

つまり、横に並べた際に高さが並ぶのだ(この点を考慮して選択したのではないが)。

もちろん、実際に映る部分の高さは異なるし、2407WFPは枠が太い(約2cm)から、並べたところで中央の継目が目立ってしまうのだが。

ピッタリ並べて使うという人は、KA270HAbmidxを2台買って並べよう。

サスレヴァ、当然高さは合うし、両者とも細枠なので継目の違和感は減少する。

KA270HAbmidxを電源OFFから電源ONにすると、Acerのロゴが数秒表示され消え、次にEnergy Starのロゴが数秒表示され消え、そしてPC画面が映る。

電源ボタンを押してからPCの画面が出るまでに約11秒かかる(短縮可、後述)ので、急いでいる時はイルァイルァするかもシレナイ。

てか、AcerのロゴとかEnergy Starのロゴって要るん?

イチイチ見せ付ける必要あるん?

ダグァ、設定画面(OSD)内にある「クイックスタートモード」をONにすると、Acerのロゴは出るがEnergy Starのロゴが出なくなり、PC画面表示までが約4秒に短縮されるので、必ずONにしておこう。

クイックスタートモード_KA270HAbmidx

電源ON時は、電源ボタンの左端が青色に光るが、コレが結構明るいので、気になる人は気になるかも。
消す方法はないので、コレを嫌うなら黒いビニールテープなどを貼ればいい。

ゼロフレーム(薄枠)の上/左/右には、液晶との段差がないので、段差の内側に表示が反射してメザワリとなり、イルァイルァするようなコトはない。

ゼロフレーム端_KA270HAbmidx

が、下には段差があるので、やはりホコリがタマル(田丸)ダローが、それくらいカンニンせい!

上/左/右の外枠(プラスティック)が約2mm、その内側の映らない領域が約6mmといった感じか。

枠が20mm近くあった2407WFPに比べると雲泥の差であり、平成生まれで「ゆとり世代」と呼ばれ日々抑圧され悔しい思いをしている諸氏にはウケるだろう。

「てかオレ、ゆとり世代デスケド、オッサンがいろいろユオーガ関係アリマセンカルァ。」
「勝手にユットケって感じ?」

サヨカwwwww

発熱は全くないワケではないが、LEDバックライトのためだろう、2407WFP(LEDバックライトではない)に比べると格段に少ない。
灼熱地獄となる夏場はアリガタイね。

そして同時に消費電力も大幅に下がっている。

関連:液晶モニターの明るさと消費電力を計測 2407WFP,E228WFP,KA270HAbmidx

前回、背景黒時に画面端が白く感じると書いたが、明るい色であれば気にならない。

自動ソース検出は便利。
例えば、アナログとHDMIを接続し、アナログを使用している時、アナログ機器をOFFにすると信号が失われるので、自動でHDMIに切り替わる。

色は、2407WFP(IPS)に比べると薄くオトナシメ。
だが、このあたりは調整でナントデモナルだろう。

デジタル接続時(HDMIおよびDVI)の画質調整について。

輝度,コントラスト,ブルーライト(軽減),暖色,寒色,ユーザー設定が選択可能。

輝度は0-100(1刻み)だが、100では明流杉流ので50程度に下げるグァよい。
下げることで消費電力も下がる。

コントラストも0-100(1刻み)だが、ムァヅは50あたりで始ムェてみようじゃないか。

ブルーライト軽減は、OFF,50%,60%,70%,80%から選べるが、黄色くなるだけなのでOFFでw
余談だが、長年の使用で劣化した2407WFPは黄ばんでいるから、自動的にブルーライト軽減機能をミニツケタと思わルェルwwwww

色温度は、暖色(固定値),寒色(固定値),ユーザー設定,ブルーライト(上記設定)から選択可能。

以下の「6軸飽和」と「6軸色合い」というのが、ユーザー設定のナカミかと思われる。

6軸飽和

6軸飽和_KA270HAbmidx

・赤飽和(0-100,1刻み)
・緑飽和(同上)
・青飽和(同上)
・黄飽和(同上)
・赤紫色飽和(同上)
・シアン飽和(同上)

6軸色合い

6軸色合い_KA270HAbmidx

・赤色合い(同上)
・緑色合い(同上)
・青色合い(同上)
・黄色合い(同上)
・赤紫色色合い(同上)
・シアン色合い(同上)

用意された色が気に入らない人は、このあたりをイレヴァよいと思うグァ、マでイってるとアーデモナイコーデモナイとなって、気ヅけばローディンになってイルから注意な。

てか、茂之孫もローディンやろ?

セヤロ?

実際に、2407WFPの色をKA270HAbmidxに合わせようとしたが、難杉流wwwww

KA270HAbmidx購入前の色調整は以下だったが、

関連:2407WFP(DELL,24型,1920x1200)の色調整

コレを変更する。

2407WFPは劣化のためか黄ヴァンでいるが、コレを色調整で除去したいのだ。

2407WFPのカラー設定をMACモードにし、ユーザーカラーで以下にする。

ユーザーカラー_2407WFP

・赤調整:76
・緑調整:82
・青調整:95

グァ、黄ヴァミの除去は困難。

赤を減らせば緑ッポクなるし、緑を減らせば赤ッポクなるし、青を減らせば...と時間が経過し、家族や親戚、友人タチは去り、私の周りで太鼓を叩いていたモノタチは全員モッテいかれ、気ヅけばワシはローディンにナッテいたwwwww

上で書いた通りやったwwwww

シモタ~

アラカジメ落とし穴があると分かっているのにハマるのは愚(グゥ)であり、単なる●ァカである。

パラメーターが赤と緑と青しかないので、黄色を直感的に薄めるのは至難のワズァなのだ。

しかも上記設定にすると白はマシになるが、全体的に白っぽくなってしまい、微妙な色の差が分かりにくくなってしまう始末wwwww

KA270HAbmidxとの置換で引退となったE228WFPに類似してシマウ悲惨な結果ヌィwwwww

KA270HAbmidxの方を調整しアユミヨラセルという手もあるが、両方いヂってるとグティアグティアになるだろうから、KA270HAbmidxは固定。

モニターでなはくドライバーでの色調整や、そのようなソフトもあるのだろうグァ...

カネのある人は、カラーキャリブレーション機能のあるシナモノを選択しよう。

モニター表面にマウスっぽいアヤシグェな機器を載せて何やらヤル、アレね。

X-rite モニタキャリブレーションツール KHG0100-SM

【国内正規代理店品】X-rite エックスライト モニタキャリブレーションツール ColorMunki  Smile カラーモンキー・スマイル KHG0100-SM

アヤシグェな機器が画面の色を取得し、自動で色を調整してくれるヤツ。

モニターを使うのは人間の眼(ムェ)だが、感覚が鋭い一方で鈍い部分もあり、ムァタ、感覚や体調、年齢に左右されてシマウ。

ソレに対し、機械がヤルとバッチリだからね。

調整の時間が大幅に短縮でき、ニーチャンがローディンになる哀シイ変化は回避できるだろう。

画面の色と(紙に)印刷した色がティヤウがな!てなコトでイルァイルァさせられることもないw

調整結果はモニタのカラープロファイルとして保存されるので、カラープロファイルを外せば元の色に戻せる。

ハナシをKA270HAbmidxに戻す。

スタンドの具合はモニターアーム(GH-AMCA03)使用なので未チェック、流行のゲームはしないので応答速度(残像)も未チェックである。
27型だが非常に軽いので、モニターアームに取り付ける作業がラクであったことを付け加えておく。

関連:KA270HAbmidx(Acerの27型液晶モニター)を入手 レビュー①

関連:KA270HAbmidxの問題点 購入後しばらく使ってみたレビュー②

関連:KA270HAbmidxの色調整など 購入後しばらく使ってみたレビュー③

関連:KA270HAbmidxのレビュー④ 24型との共存構成とか(Dualモニター)

関連:27MP38VQ-B(27型,IPS液晶,フルHD)が2万円を切っている件

関連:液晶モニターの明るさと消費電力を計測 2407WFP,E228WFP,KA270HAbmidx

関連:液晶モニター購入に係る比較検討時の注意事項 - KA270HAbmidx購入にあたって

関連:[ワットチェッカー] 節電エコチェッカーET30Dで、パソコンの消費電力を計測したった結果wwwww [使用レビュー]

関連:[ワットチェッカー] 節電エコチェッカーET30Dで、冷蔵庫の消費電力を計測し、電気代を知る [使用レビュー]

関連:2407WFP(DELLの24型液晶モニター)の消費電力

関連:古い液晶モニターの発熱と温度 [2407WFP,E228WFP]

関連:モニター2台でアヤしい画面構成を試験的に構築したった結果wwwww [2407WFPとE228WFP]

関連:2407WFP(DELL,24型,1920x1200)の色調整

関連:2006年の液晶モニターである2407WFPを現在もメインで使用中だが... [簡易レビュー]

関連:液晶モニター WSXGA+(1680x1050) vs フルHD(1920x1080)

関連:E228WFP(DELLの22型液晶モニター)を色を調整する [赤/緑/青/明るさ/コントラスト]

関連:1440x900(WXGA+)と1920x1200(WUXGA)の共通点 - アスペクト比が両方とも16:10!

節電 エコチェッカー ET30D
リーベックス
売り上げランキング: 2,701



ソニー SONY フルサイズミラーレス一眼 α9 ボディ ILCE-9
新開発の有効約2420万画素フルサイズCMOSセンサーを搭載し、最高20コマ/秒のブラックアウトフリー連続撮影が可能。アルファに於いて「9」は最上位だが、古くなると下位機種に性能的に抜かされてしまう...
ソニー SONY フルサイズミラーレス一眼 α7RM4 ボディ ILCE-7RM4
有効約6100万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載。MK4とは「マーク4」のことだが、どこまで数字を進める気?
ソニー SONY ミラーレス一眼 α7 III ボディ ILCE-7M3
有効約2420万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載。無印やRやS、そしてMK●と、正直覚えられない!
ソニー SONY ミラーレス一眼 α6400 ボディ ブラック ILCE-6400 B
小型軽量ボディにAPS-Cサイズの有効約2420万画素CMOSイメージセンサー「Exmor」を搭載、0.02秒の高速AFを実現。価格が10万円以下なので、よほど深入りしない限り、これで十分?
ソニー フルサイズデジタル一眼カメラ「α99 II」ボディ ILCA-99M2
35mmフルサイズ裏面照射型の有効約4240万画素CMOSセンサーを搭載した、Aマウントの最終機?コニカミノルタとの契約で、Aマウント終了!とは決して言えないので...
SONY ミラーレス一眼 α77 II ボディ ILCA-77M2
有効約2430万画素、79点位相差AFセンサーを搭載。筆者も使っているが、AFの高性能(速度,正確性)は名ばかりで、正直オススメはしません!
ソニー SONY デジタルカメラ Cyber-shot DSC-RX100M7
有効約2010万画素、光学8倍ズーム。α9同等の高速・AF性能を謳う、1型コンパクトカメラ。大きくかつ重い一眼は、もはや時代遅れ?
Canon ミラーレス一眼 EOS R BODY 約135.8 x 98.3 x 84.4mm ブラック
新開発のレンズマウント「RFマウント」を採用し、3030万画素の35mmフルサイズCMOSセンサー搭載。世界最速AF「0.05秒」!世界初、AF低輝度合焦限界EV-6!!
Nikon デジタル一眼レフカメラ D850
新開発の有効約4575万画素裏面照射型ニコンFXフォーマットCMOSセンサーと、画像処理エンジン「EXPEED 5」を搭載。堅実なニコンだが、堅実すぎて面白味は皆無?それがニコンのイイところ?

-KA270HAbmidx, 液晶モニター
-, , , , , , , , , ,

Copyright© alpha-photo.net , 2023 All Rights Reserved.