物品購入にあたっての注意点と、価値の見つけ方
ニーチャンやヲッチャンは、スマホやカメラ、デジタル機器などのモノをカイアサルだろう?
ナンデカしらンけど、ホシーなるんよね。
手元のスマホやカメラ、去年買ったヴァカリでしょ?
<持っていない種のモノを買う>
例:クルマのない人がクルマを買う。
例:空気清浄機がない環境に空気清浄機を導入する。
今までなかった種のモノなので、得られる満足度は高いと思われるが、未経験な故に、期待値が高すぎるとガッカリだよ!(厄君)となる。
新種を買うので、ガソリン代や電気代、保管場所などのコストが同時に発生する点に注意。
クルマの場合は維持費が高いとか、他のものであれば部屋に置き場がないとかの理由で、導入を断念することもある。
<既に持っているモノの改善版を買う>
例:α700(DSLR-A700)を持っているがα77II(ILCA-77M2)を追加する。
例:2006年の液晶モニターを最新モデルに交換する。
例:iPadの後継品を買う。
例:蛍光灯をLEDライトに交換する。
蛍光灯とLEDは別物だが、灯りという意味では同じ。
灯りも液晶モニターもそうだが、改善版なので消費電力が下がって電気代がウクというメリットもある。
デスクトップPCしかない環境にノートPCを追加したり、iPadなどのタブレットを買うのも、改善版ではないが類似品として考えるとココに入る。
追加品と既存品の比較が発生するため、追加品の評価が既存品のソレを下回ると、ガッカリだよ!(厄君)となる。
<既存品の故障により新品を買う>
その既存品が必要なのであれば、これは仕方がない。
例:冷蔵庫が故障したので、新しい冷蔵庫を買う。
が、買い換えるまでもない微々たる不具合を理由に自らを購入に走らせるのは危険である(笑)
そして、その既存品すら、必要なかったのかも知れない…
<精神的なメリットを得る>
モノを雑多に保管しても生活はできるが、棚を購入し格納するコトでスッキリする。
たとえ格納物がほとんど使わないモノであっても(←ココ重要)。
空間が広がり移動が楽になるメリットもあるが、ここではより「精神的」なモノを指す。
但し、精神的なメリットを与えるモノについては、関西の●バちゃん曰く「いらンもン」であり、かつ、「そンなンホッてしまい!」である(笑)
以上を踏まえると、購入後のメリットが高いシナモノは、
・維持費がかからないか、非常に小さい。
・設置場所を取らない。
・追加の場合、性能向上が大きい。
さらに、失敗した際のガッカリだよ!(厄君)を減らすために、安価であること。
省電力による電気代を求めて買い換えるのは、注意した方がいい。
エコ!エコ!と謳いながら、確かにエコではあるが、ソノ購入代金も踏まえると大してトクではないモノもあるからだ。
日に数分しか灯けない灯りをLEDに交換しても、電気代にてソノ元が取れるのは、確実に己のシ後だろう(笑)
コレは、元を取るために必要な使用時間が、ほとんどナイためだ。
関連:白熱電球とLED電球の電気代の差を計算する – LED電球の元が取れるポイント
カタログなどの「エコ!」にはノラず、よく検討するように。
プリンターなどは、1枚当たりのコストが低いと買い換えたくなるが、インクを使いきる前にツマッたり本体がイクことも多い(笑)
最近のプリンターは1万円以下で複合機能(コピーやスキャン)を持っているが、ツクリがあまりにもチャチ。
まぁ、本体はゴ●ィで、インクでカセグ種のシナモノだからね。
2015年11月に発売されたiPad Proは、Wi-Fiなら維持費は必要なく、設置場所もかからず、性能向上も大きいが、税込で10万超えという高杉流価格が問題。
あンなン、原価数万でしょ?
YouTubeでカセぐような、ウラのチカラを受けてウゴかされているモノタチのレビュー動画の影響などを受けないように。
また、アマゾンのタイムセールなどを見ていて、安価だから購入!は、危険である。
上記に当てはめ、ソレが本当に必要なモノかどうかを確認すべきだ。
必要なモノが偶然安いならラッキーだし購入すべきだが、そうでなければ見送るのも手。
多くの場合、見送っても何の問題もないし、数日後にはソレすら忘れている(笑)
まぁ、と書きながら、私もいらンもンを買ってしまうし、皆が購入に慎重だと、カネがウゴかず経済破綻w
が、カネがウゴかず経済破綻という思考自体が、スデに現代のドォクにオカされているのである…