[危険] 10年以上前に焼いたCD-Rが読めなくなってきている件

当サイトには広告が含まれています。

今はハードディスクが安いのでハードディスクに保存するだろうが、昔に撮影したデータは、CD-RやDVD-Rに保存していることもあろう。

これが読めなくなってきている件。

2002年ごろに焼いたCD-Rが、読取不可となっている。

SWの金(80分,700MB)と、SuperX(同)。

SWの金(80分,700MB)

SuperX(80分,700MB)

両者とも見た目は問題ないのだが、読み取ることができず、ディスクがないものと判断される。

日光に当たる場所に保管すると、色素が飛ぶためか読めなくなるが、今回は日の当たらない場所での保管。

「SuperX」といえば、このブログをお読みの諸氏はもうお気付きだろう、中身は「PRINCO」である。

DVD-Rでもその「能力」を発揮したPRINCO。

自動的に消去されるので、スパイ関係のヒトには最適であるw

このディスクは、マスターディスクの複製であるため、読めなくなっても問題ない。

危険なPRINCOに記録し、また記録(焼いた)日をディスクに記しているのは、消去試験のためだろう。

また、PRINCOではないが、重ねて置いたCD-Rをハガすと、マクが隣のディスクに付いてハガれる現象がある。

D-VISIONの(80分,720MB)ね。

SuperX(80分,700MB)

ハガレは他の部分にも進行し、手でどんどんハガせるのだ。

DVD-Rとは異なり、CD-Rはレーベル面のマク(銀色の反射面)がハガれれば、読取不能となる。

ハガれた部分がディスクの外周で、そこにデータの記録がなければ読むことは可能なので、速やかに読み出してHDDなどにコピーすること。

上述のように、日の当たらない場所に保管していても消えることがある。

DVD-Rに於いては、レーベル面が浮いたり、ハガれているのがよくある。

プリンタブルタイプに多く、湿気が原因の一つと思われる。

CD-Rとは異なり、DVD-Rはレーベル面がハガれても読み出しは可能。

だが、ハガれは進行するので、速やかに他のディスクへ移すべきだ。

焼いたCD-RやDVD-Rは対象にあるが、枚数が多く、全ての読み取り試験はできないが、他にも、読めなくなったディスクは確実にあるだろう。

撮影データなど、そのディスクにしかないデータもあるだろうが…

余裕があるなら、全てのディスクをドライブに入れ、ハードディスクにコピーしておくことをオススメする。

DVD-R(1層,4.7GB)であれば、3TBのHDDに約630枚。

DVD-R(2層,8.5GB)であれば、3TBのHDDに約340枚。

ハードディスクに入れておくと、イチイチ光学メディアを探す必要はないしね。

だが、ハードディスクがイクと全てを失う罠…

SMART BUYの700MBのCD-Rの2枚に読取不良。

SMART BUY(80分,700MB)

記録面がオレンジ色のキワモノディスクね。

片方はハガレでアウト。

ハガレ(SMART BUY)

ハガレは外周に発生しているが、外周までデータを書いているのでアウト。

もう1枚は、見た目は問題ないがアウト。

複数のドライブで読み取りを試すがアウト。

67%程度まで進行して止まってしまう。

67%程度で止まる

読取速度を落としても、同じ。

この2枚も、2002年に焼いたモノだ。

関連:[001] CD-Rの劣悪環境下に於ける保存実験

撮影データが光学メディアにしか存在しないのであれば、速やかにその状況を確認し、ハードディスクにコピーしておこう。